日暮里の治安や住みやすさは?住み心地を不動産会社が徹底解説!
みなさんは日暮里という街の住みやすさや治安にどんなイメージを持っていますか?
日暮里駅は東京都の中心を1周するJR山手線の駅のひとつで、東京都23区の中でも交通利便性の高い駅です。
その一方で、日暮里は昔ながらの商店街など、下町情緒が感じられる雰囲気と治安の良さも併せ持っています。
都心の利便性を享受しながらも、治安が良く穏やかな暮らしができる住みやすい街として、一人暮らしの方にも、ファミリーにも注目のエリアなのです。
今回は、そんな日暮里の街の様子を中心に、実際に暮らしている人の意見も交えながら、環境や住みやすさ、治安について、不動産屋の目線で徹底解説していきます。
日暮里に引越しを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。1. 日暮里ってどんな街?街の特徴をチェック!!
日暮里の大きな特徴は、駅の東側と西側でイメージがガラリと変わることではないでしょうか。
まずは、日暮里の街について、日暮里駅の東口側と西口側に分けてご紹介します!
都会的なイメージの東口側エリアを徹底解説!
駅前は再開発できれいに!
日暮里駅東口を出てすぐにあるのが再開発事業で建設された「サンマークシティ日暮里」です。
3棟の高層ビルで構成されており、低層部はスーパー「マルマンストア日暮里店」やドラッグストア、クリニック、飲食店や事務所などの商業施設、高層部は住居になっています。
この再開発事業により駅前がきれいに整備され、高層マンションが立ち並び、ロータリーから頭上を掠めるように日暮里・舎人ライナーの線路が通る、現在の光景になりました。
プロアマ問わず賑わう問屋街「日暮里繊維街」
日暮里駅南改札口から3分ほど歩くと、日暮里中央通りを中心に、約1㎞程に渡って生地織物の店が並ぶ「日暮里繊維街」があります。
大正のころから問屋街として栄えてきたこのエリアは、現在では繊維資材を中心に、革・ボタン・型紙・アクセサリーなどの小物まで、90店ほどの専門店が集まっています。
なんでも揃う「TOMATO」をはじめ、リバティプリントなら「パキラ」、アンティークボタンは「L-musee」といったように、目的によってお店を選ぶ方も多いようで、日暮里繊維街オフィシャルサイトにもお店の詳しい情報が公開されています。
プロのデザイナーやアパレルメーカーの方だけでなく、趣味でハンドクラフトや衣装制作を楽しむ方や、日本製の生地を求めに来た海外の方まで幅広く訪れる、見ているだけでも楽しい問屋街です。
レトロコリアンタウンを堪能!
日暮里繊維街を抜けるあたりから三河島駅あたりまでの尾竹橋通り周辺には、都内最古といわれるコリアンタウンがあります。
日本に昔から住んでいる韓国人の方が多く、観光地化もされていないため、ゆっくりと本場の料理やお買い物を楽しめる穴場スポットともいえます。
お部屋を探す場合、東口側は、駅徒歩1・2分といった場所には高層の分譲マンションはあるものの、賃貸物件自体が少ない傾向にあります。
駅から5分ほど離れたあたりからはスーパーやコンビニも揃った住宅街になりますが、三河島駅に近くなるほど海外の方も比較的多く住まわれるエリアになり、鶯谷駅方面は歓楽街の雰囲気が強くなるので、治安の面でより安心できるエリアを探したい場合は西日暮里二丁目、東日暮里六丁目あたりがおすすめです。
下町情緒あふれる西口側エリアを徹底解説!
江戸時代から続く寺町
日暮里駅西口周辺は、東口とは対照的に高い建物がなく、寺院が多いのが大きな特徴で、その歴史は江戸時代にまで遡ります。
江戸城から見て鬼門の方角にあたるこの場所に、徳川家の菩提寺の1つである寛永寺が創建されたのをきっかけに、その後江戸幕府の政策によって寺町が形成されました。
その後震災や戦災の影響を比較的受けずに済んだこともあって、今でも路地を歩けば、当時からの面影を強く感じることができるでしょう。
日暮里駅西側に緑が多いのもこのためで、徳川慶喜、渋沢栄一、牧野富太郎など、歴史上の偉人や著名人のお墓がある「谷中霊園」は、桜の名所でもあります。
下町情緒あふれる「谷中銀座商店街」
日暮里駅西口から御殿坂を4分ほど歩くと、「夕やけだんだん」と呼ばれる階段があらわれます。
その名の通り美しい夕焼けが見られるスポットで、階段の先は「谷中銀座商店街」につながっています。
「谷中銀座商店街」は、全長170メートルほどと短いながらも、見どころ満載の都内でも有名な商店街です。
昔ながらの個人商店から、行列のできるかき氷店「ひみつ堂」やお肉屋さん「肉のサトー」「肉のすずき」のメンチカツ、谷中ならではの猫にちなんだ雑貨やおしゃれなスイーツなど、約60店舗の多種多様なお店が軒を連ねています。
外国から訪れている方も多く、日本らしい雰囲気を楽しんでいるようです。
閑静な「寺町」と、下町情緒あふれる「谷中銀座商店街」が、都心にありながら穏やかな街を形成する西側エリアは、昔ながらの飲食店やおしゃれなカフェ、かわいい雑貨が揃うお店などが点在しており、暮らしながら街の散策を楽しめるのも、女性からの人気が高い理由のひとつです。
しかし寺町であるがゆえ、駅周辺には住宅自体があまりないため、賃貸物件を探すならこちらも、西日暮里三丁目、谷中三丁目あたりの駅から5分ほど離れたエリアになります。
ただし日暮里駅からは狭い道が多く、街灯も少ないので、心配な方は千駄木駅を利用するとよいでしょう。
猫の街谷中ならではの、猫をモチーフにした西口駅舎駅看板にもぜひ注目してみてください。
2. 日暮里駅周辺の住みやすさのポイントを徹底解説!
ここからは、日暮里駅周辺の住みやすさのポイントについて解説していきます。
穏やかで治安が良い環境!
日暮里駅周辺は近隣の駅と比較しても治安が良いエリアです。
その理由としては、駅周辺に飲食店はありますが都心の繁華街のような人の混雑もなく、事件発生率も都心の中では少ないことがあげられます。
さらに荒川区の防犯対策と地域住民の協力で、治安維持をはかっています。
日暮里駅の治安状況についてはのちほど詳しくお伝えします。
日暮里駅は成田空港の玄関口!
日暮里駅は6路線が乗り入れており、都心の主要駅に劣らない交通利便性の良い駅ですが、なかでも特筆すべきポイントは、山手線の駅の中で唯一、成田空港に直結していることです。
京成本線、成田スカイアクセス線は、都内から成田空港へ行く方は必ずといっていいほど利用するのではないでしょうか。
通勤・通学はもとより、出張や旅行も捗る便利さは、他にはなかなかありません。
日暮里駅の交通アクセスについてものちほど詳しくお伝えします!
生活に必要な施設が揃っている!
日暮里駅には20:30まで開いている「エキナカ商業施設 エキュート」をはじめ、東口駅前には25:00まで開いている「マルマンストア日暮里店」、ドラッグストア、コンビニなどがあります。
さらに西口側には有名な「谷中商店街」もあり、日常のお買い物には困りません。
駅周辺には飲食店も多数あるので、外食がメインの方も楽しめるのではないでしょうか。
また、日暮里駅周辺は医療施設が充実していることも住みやすさのポイントです。
内科・外科・小児科をはじめ、50以上の病院・クリニックがあるので安心して暮らすことができますね。
ショッピングセンターのような大きな施設はないものの、生活するうえで必要な施設は揃っています。
家賃相場が安い!
日暮里駅はJR山手線の中でも比較的家賃相場が安いこともポイントです。 山手線の隣駅の鶯谷や2つ先の上野駅と比較すると5,000~1万円ほど、日暮里駅と同数程度の路線が乗り入れる有楽町駅、品川駅、秋葉原駅と比較すると2万円以上の差があります。
「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」の家賃相場ランキングでは、山手線の中では6位の安さと発表されましたが、交通利便性の良さを考えると決して高くはないといえます。
どれも住みやすさの理由としては重要なポイントではないでしょうか。
次に、住みにくいと思われるポイントを解説していきます。
3. 日暮里駅周辺の住みにくいと思われるポイントを徹底解説!
次に、日暮里駅周辺の住みにくいと思われるポイントを解説していきます。
大きい商業施設やショッピングセンターがない
東口側、西口側ともにいえることですが、日暮里にはショッピングセンターや大きな商業施設がないため、家具・家電や洋服などのショッピングやレジャー、映画鑑賞などを楽しみたい場合は、別の駅まで出かけなくてはなりません。
しかし日暮里駅から都心の主要駅へは乗り換えなし、30分以内で移動できるので、そこまで不便に感じることはありません。
また、山手線で2駅4分の上野駅に行けば、百貨店の「松坂屋」、映画館も入ったファッションビルの「PARCO_ya上野」、雑貨や家具も豊富な「上野マルイ」、家電の「ヨドバシカメラ マルチメディア上野」など、大型の商業施設がいくつもあるのでお買い物には困りません。
日常的な便利さはありながら都会特有の混雑がないので、穏やかな暮らしをしたい方には住みやすさ抜群の街です。
外国人が多い
日暮里駅は成田空港から初めて山手線に交わる駅であるため、大きなスーツケースを引いた外国からの観光客で毎日混雑しています。
また、「日暮里繊維街」や「谷中銀座商店街」は多くの外国の方が訪れる人気のスポットになっています。
ほかにも、街の特徴でも紹介しましたが、東側のエリアにはコリアンタウンがあります。
外国人が多いと治安面で不安を持つ方もいるかもしれませんが、基本的には乗り換えの方がほとんどで、観光地化もされていないため、そこまでの影響はありません。
また、三河島近くのコリアンタウンに住む方は、長年日本に暮らし、日本の文化を取り入れながら、東京の下町の生活に溶け込んでいる方がほとんどで、住みやすさや治安への影響は少ないといえます。
地下鉄が乗り入れていない
日暮里駅には6路線が乗り入れていますが、地下鉄は1本もありません。
たとえば日本最大のビジネス街である大手町・丸の内エリア、大使館や外資系企業のオフィスが多い六本木・赤坂といった港区エリアなどへのアクセスは、乗り換えが必要になります。
とはいえ都内の駅ならほぼ30分ほどで到着できるので、それほど不便さを感じることはないでしょう。
4. 日暮里駅の交通アクセスは?交通利便性抜群の理由とは!
日暮里駅にはJR山手線、JR京浜東北線、常磐線、京成電鉄京成本線、成田スカイアクセス線の6つの路線が乗り入れています。
それでは、各路線について解説していきましょう。
JR山手線・JR京浜東北線
都心に円を書くように主要駅を繋いでいるJR山手線は、都心の中で最もメジャーな路線です。
新宿・池袋・渋谷といった三大副都心をはじめ、品川・東京・新橋といったビジネス街まで、都心の主要駅をほぼ網羅しています。
JR京浜東北線は品川から田端まではJR山手線と並走しています。
神奈川県の横浜駅から東京駅、上野駅などを経由し、埼玉県の大宮までを繋ぐ沿線は、都心のみならず多方面へのアクセスが良好な便利な路線です。
JR山手線と同様に運行本数も多く、浜松町~田端間は時間帯によっては快速もあるので、山手線と使い分けて移動をよりスムーズにできます。
どちらも通勤・通学に便利な沿線であるため、平日はサラリーマンや学生の利用者が多く、朝夕のラッシュ時は混み合いますが、その分運行本数も多く、おおよそ3~5分に1本のペースで運行しています。
都心の主要駅には、ほぼ30分以内でアクセスすることができるため、この2路線が利用できれば交通アクセスに不自由することはまずないでしょう。
京成本線、成田スカイアクセス線
京成本線、成田スカイアクセス線は、ともに成田空港まで乗り換えなしでアクセスできる路線です。
出張や旅行で海外へよく出かける方には便利な路線です。
そのほかの路線
ほかにも、日暮里駅から千葉県、福島県を経由して宮城県までを繋ぐJR常磐線、日暮里駅から足立区の見沼代親水公園駅をつなぐ日暮里・舎人ライナーが乗り入れています。
複数路線があるので、多方面への交通アクセスに長けており、通勤・通学はもとより、出張や旅行も捗る交通利便性の良さは、日暮里の住みやすさの理由のひとつでもあります。
《参考:主要駅までの所要時間と乗換回数》
上野駅まで | 約4分 | 乗り換え なし |
池袋駅まで | 約12分 | |
東京駅まで | 約12分 | |
新宿駅まで | 約21分 | |
品川駅まで | 約25分 | |
大宮駅まで | 約37分 | |
横浜駅まで | 約52分 | |
成田空港まで | 最短約41分 |
5. 日暮里駅周辺の治安は?地域ぐるみの対策で安心の住みやすい街!
ここからは、日暮里駅周辺の治安状況について解説していきます!
日暮里駅東口側の治安は?
日暮里駅は、都心の中でも比較的治安の良いエリアと言われています。
東口側駅周辺は雑居ビルや飲食店があり、治安面でやや不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、夜でも明るく人通りもあり、街頭防犯カメラの設置や、街頭パトロールなど、防犯対策がしっかりとおこなわれているので安心です。
駅から離れ三河島駅方面へ行くにつれ、閑静な住宅街になります。人通りも少なく狭い道もあるので、女性の一人歩きは注意が必要です。
日暮里駅西口側の治安は?
西口側は比較的治安の良いエリアですが、駅を出るとすぐにお寺や墓地があり、街灯もあまりありません。
細い路地が多いため、こちらも暗い通りを利用する場合は注意が必要です。
駅周辺は住宅が少なく、実際に住む場合は千駄木駅の方まで歩くケースもありますので、なるべく人通りのある通りを利用しましょう。
荒川区の対策
荒川区では、青色灯を点灯させた専用パトロールカーが通学路や公園、駅周辺の繁華街、犯罪の多発している場所を重点的に巡回しています。
さらに、警察官OBが勤務する「安全・安心ステーション」と呼ばれる施設が荒川区内の4カ所に設置されており。何かあったときには気軽に駆け込める場として、治安維持に貢献しています。
地域住民の協力のもと、治安維持のため、さまざまな施策をおこなっています。
種類別の犯罪発生件数
日暮里駅周辺 | 西日暮里駅周辺 | 上野駅周辺 | |
---|---|---|---|
凶悪犯、強盗など | |||
5件 | 3件 | 14件 | |
粗暴犯、暴行、傷害、脅迫など | |||
20件 | 28件 | 121件 | |
侵入窃盗、空き巣、忍び込みなど | |||
2件 | 8件 | 16件 | |
非侵入窃盗、自転車盗み、車上あらし、万引きなど | |||
107件 | 123件 | 622件 |
また、同じ荒川区の西日暮里や繁華街のある上野と比較すると、犯罪件数が比較的少ないことがわかります。 地域の住民や警察が協力して、治安の維持に積極的な取り組みを行っている日暮里は、治安の面でも安心して暮らせる、住みやすい街と言えるでしょう。
6. 日暮里駅周辺の家賃相場は?間取り別に家賃相場をチェック!
ここからは、日暮里駅周辺の家賃相場を間取りごとに解説していきます!
一人暮らし向け(ワンルーム~1LDK)の家賃相場
先ほども少し触れましたが、日暮里駅周辺は23区の中でも家賃相場が比較的安く、一人暮らし向けの賃貸物件(ワンルーム・1K)であれば、7万円台でも十分お部屋探しをすることが可能となっています。
ただ、築年数が経過している物件が多いため、気になる方は室内リノベーション済のお部屋を探してみるのもよいでしょう。
交通利便性が良いことをふまえると、この家賃相場は非常に魅力的なポイントです。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R(ワンルーム)・1K | 7.56万円 |
1DK・1LDK | 11.21万円 |
こちらのコラムもぜひ参考にしてみてください!
初めての一人暮らし!知っておきたいお部屋探しのポイントは?
ファミリー向け(2K~)の家賃相場
ファミリー向けの家賃相場も一人暮らし向けと同様に、非常にリーズナブルであることが魅力的なポイントです。荒川区の子育て支援や教育施設や医療施設、家族で楽しめるスポットも充実しているので、ファミリーにとっても住みやすいエリアとなっています。
ただし、一人暮らし向けに比べるとファミリー向けの物件は件数自体がかなり少なくなるので、最新の物件情報は随時チェックすることをおすすめします!
間取り | 家賃相場 |
---|---|
2K・2DK・2LDK | 17.67万円 |
3K以上 | 29.2万円 |
こちらのコラムもぜひ参考にしてみてください!
2人暮らしにぴったりの部屋探し!押さえておきたいポイントは?
7. 日暮里駅周辺のクチコミでの評価は?実際に暮らしていた方に聞いてみた!
ハウス・トゥ・ハウスで日暮里駅周辺のお部屋探しをさせていただいたお客様に、日暮里の住みやすさについて教えていただきました。
ここからは、日暮里の住みやすさに関する口コミをまとめて紹介していきます!
Rさん(30代女性・一人暮らし)
下町っぽさが気に入って日暮里に住むことにしました。
休日にゆっくり散歩をするのが楽しいです。
人情味があり、居心地も良くて安心して暮らせますが、谷中銀座商店街は思ったより外国人が多くて少し気になりました。
Kさん(30代男性・二人暮らし)
乗り入れ路線が多いわりに家賃が安いのが決め手になりました。
出張が多いので日暮里駅から空港までダイレクトで行けるのはとても助かっています。
悪い点は駅が混むことくらいでしょうか。
Mさん(30代女性・ファミリー)
下町の雰囲気が良くて家族で暮らしています。
遅くまで開いているスーパーやコンビニもあって便利ですし、病院もあるので子供も安心して育てられます。
治安の面でも不安に思ったことはありません。
トレインビュースポットの下御隠殿橋は電車好きな子供を連れてよく行きます。
8. 日暮里周辺の住み心地を押さえたら、さっそく物件探しをはじめましょう!
いかがでしたか?日暮里駅周辺の治安や住みやすさなど、イメージできたでしょうか。 これから日暮里駅周辺でお住まいを探す方の参考に少しでもなれたら嬉しいです。 事前情報の収集ができたら、さっそく具体的に物件探しをはじめましょう!
ハウス・トゥ・ハウスでは、今回ご紹介した日暮里も含めて山手線沿線、京浜東北線沿線にて7店舗営業しており、街並みや治安、住みやすさ、最新の物件情報まで、各沿線でのお部屋探しに関する情報量には自信があります。
日暮里でお部屋探しをご検討される際には、こちらから事前に来店予約もできますので、ハウス・トゥ・ハウス西日暮里店までぜひお気軽にお越しください!
Sさん(20代男性・一人暮らし)
山手線沿線に会社があるので、山手線沿線に住みたいと思っていました。
交通利便性がいいのに家賃もリーズナブルで、日暮里に住んで良かったと思っています。
自転車で上野や後楽園に行けるのもすごく便利です。