ハウス・トゥ・ハウスの
お役立ちコラム
板橋の治安や住みやすさは?住み心地を不動産会社が徹底解説!
お部屋探し |2025.06.22 UPDATE

板橋の治安や住みやすさは?住み心地を不動産会社が徹底解説!

みなさんは、板橋という街についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
また、治安や住みやすさはどんな感じだと想像しますか?

板橋駅周辺は、東京23区の中でも比較的地味な印象を持たれがちかもしれませんが、実は住みやすさと交通利便性の高さが魅力的な街です。
繁華街である池袋に近いため、治安について気になる方もいるかと思います。しかし、治安面でも安心できる環境が整っており、一人暮らしや共働きの方はもちろん、ファミリー層にも人気があります。

今回は 板橋駅周辺の治安や住みやすさにフォーカスして、板橋に複数の店舗を構える不動産会社が徹底解説していきます。
板橋へのお引越しを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!

事前予約でお部屋探しをスムーズに!他社で掲載しているお部屋もまとめてお問い合わせ・ご案内できます。

事前予約でお部屋探しをスムーズに!他社で掲載しているお部屋もまとめてお問い合わせ・ご案内できます。

1. 板橋ってどんな街?街の特徴をチェック!

板橋駅西口周辺画像

今回ご紹介する板橋駅は、JR埼京線で池袋駅までわずか1駅、所要時間3分という抜群のアクセス利便性を誇る駅です。

駅周辺は、江戸時代に整備された旧中山道における日本橋から数えて最初の宿場町「板橋宿」として栄えた歴史ある街。今も街を歩けば、その面影を随所に感じることができます。特に、「板橋駅前本通り商店街」や「板橋宿不動通り商店街」は旧中山道沿いに位置し、昔ながらの個人商店が数多く残っています。街を歩けば、“これぞ板橋” という地域ならではの 温かみと活気あふれる雰囲気 を楽しめます。

また、池袋から板橋駅方面へ進むと、首都高速5号線・川越街道を境に、街並みが繁華街から住宅街へと変わります。そのため、池袋に近いロケーションでありながら、板橋駅周辺は都会の喧騒を離れ、穏やかに過ごせる環境 が整っています。

このように、板橋は歴史薫る街並みと繁華街に近い利便性を兼ね備えた、住みやすさに定評のある魅力的な街です。

はう散歩ロゴ

板橋駅西口再開発画像

現在、板橋駅前は2022年から大規模な再開発プロジェクトが進行中で、西口(板橋口)側に駅直結型の高層複合ビルが2027年竣工予定です。
このビルには、商業施設「アトレ」や区民プラザ・ホールなどの公共施設が入るそうで、駅前広場の利便性や防災機能の向上が期待されています。

これまでの板橋の街の魅力はそのままに、さらに住みやすさが高まること間違いなしですね!

2. 板橋駅周辺の住みやすい点と住みにくい点を徹底解説!

板橋での暮らしを具体的にイメージできるよう、ここからは「住みやすい点」と「住みにくいと思われる点」を深掘りして解説します。

板橋が「住みやすい」と感じる3つの魅力

板橋が住みやすいと感じられる理由は多々ありますが、ここでは特に大きな魅力を3つご紹介します。

①3路線利用可能! 抜群の交通利便性

板橋駅ホーム画像

板橋駅周辺の最大の魅力は、なんといっても交通利便性の高さです。JR埼京線の板橋駅に加えて、徒歩圏内には都営三田線の新板橋駅や、東武東上線の下板橋駅もあり、実質的に3路線3駅が利用可能です。これほどの優れたアクセス環境は、板橋区内でも他に類を見ない特徴といえるでしょう。

さらに、この3路線3駅を使い分けることで、都心の主要駅へは乗り換えなし、または1回の乗り換えでアクセス可能なため、多くの方が「交通の便が板橋に住む決め手になった」とおっしゃいます。たとえば、新宿と大手町に通勤するカップルにとっては、どちらも板橋駅周辺は最適な選択肢となるでしょう。一人暮らしはもちろん、カップルやファミリー層にとっても、充実した交通アクセスは大きなメリットです。

②日常の買い物に困らない、便利な生活環境!

マルエツ板橋店画像

板橋駅周辺には、徒歩圏内に10件以上のスーパーがバランス良く点在しており、どこに住んでも買い物が便利です。ほとんどのスーパーが夜遅くまで営業しているので、帰宅が遅い方も安心して買い物ができます。

また、板橋区は活気あふれる商店街が多いことでも知られています。板橋駅の近くには「板橋駅前本通り商店街」や「滝野川市場通り商店街」がありますが、少し足を延ばせば、都内でも有数の規模を誇る「ハッピーロード大山商店街」にも訪れることができます。シェアサイクルのポートも充実しているため、休日には自転車を借りて商店街巡りを楽しむのもおすすめです。

③種類豊富な飲食店が充実!

3つめの特徴は、板橋駅前を中心に飲食店が充実している点です。ファストフードから地元の人々が足繁く通う個性豊かなお店まで、幅広いジャンルの飲食店が揃っています。全体的にリーズナブルなお店が多く、外食が多い方や学生さんのお財布にも優しいのがポイントです。こうしたお店は、地元の人々に長年愛されてきた背景があり、味も雰囲気もどこかホッとする温かさがあります。これも、板橋ならではの魅力と言えますね。

板橋で「住みにくい」と感じるかもしれない点 “快適に暮らすためのヒント”

板橋での暮らしは魅力がいっぱいですが、より快適に過ごすために、住みにくいと思われる点もチェックしておきましょう。

①幹線道路が近いことによる影響が気になるエリアも

高架下画像画像

板橋駅の北側には、昼夜を問わず交通量の多い中山道(国道17号線)と、その上を走る首都高速中央環状線があります。
これらの道路に面したマンションでは、窓を開けた際に首都高が目の前を通るのが気になったり、大型トラックの通行による振動を感じる可能性があります。物件を内見する際には、これらの点に注意しながら確認することをおすすめします。また、首都高によって日当たりが遮られる物件もあるため、日照状況も合わせてチェックしておきましょう。

ただし、築年数の新しい物件では、こうした立地を考慮して、二重サッシや防音窓ガラスなどの騒音対策が施されていることが多く、このような物件を選べば、快適な住み心地を実感できるでしょう。騒音対策について気になる場合は、事前にスタッフに確認しておくとスムーズです。

②大型ショッピングモールがないこと

板橋駅周辺は日々の買い物にはとても便利ですが、残念ながら大型のショッピングモールはありません。そのため、ファッションや雑貨など、日用品以外の買い物を楽しみたい場合は、隣接する池袋や新宿、渋谷などへ少し足を延ばすことになります。

とはいえ、池袋までは電車で約3分と目と鼻の先。自転車や徒歩でも気軽にアクセスできる距離なので、それほど不便に感じることはないはずです。

また、最初にご紹介しましたが、現在進められている駅前の再開発によって、今後はさらに充実したお買い物環境へと進化していくことが期待されています。新しい商業施設の誕生によって、板橋での暮らしはさらに便利で魅力的なものになるでしょう。

3. 板橋駅の交通アクセスは?”3路線利用可能で抜群の交通利便性!”

ここからは、板橋の交通アクセスについて詳しく解説していきましょう。

①JR埼京線 板橋駅

板橋駅東口画像

JR埼京線は、東京都心にある大崎駅から埼玉県の大宮を結ぶ路線で、途中には渋谷・新宿・池袋といった主要ターミナル駅を通ります。そのため、通勤・通学時間帯は特に混雑しますが、他路線との接続が多いことから、都心のどこに行くにも利便性が高いのが特徴です。

板橋駅から埼京線を利用する場合、1駅隣の池袋までは約3分、新宿まで約9分、渋谷まで約15分と都心の主要駅まで乗り換えなしでアクセスすることができます。通勤ピークの時間帯は3~5分に1本の間隔で運行しているため、運行本数の面でも申し分ありません。また、朝は5時前から深夜0時過ぎまで運行しているため、早朝・深夜の移動でも安心して利用できます。

板橋駅は通勤や通学に便利なだけでなく、旅行の拠点としても非常に優れたアクセス環境を備えています。例えば、埼京線で北上すれば乗り換えなしで大宮駅まで行くことができ、そこからは東北・北陸新幹線にスムーズに乗り継げるため、仙台や金沢といった人気の旅行先にも快適にアクセスできます。また、逆に池袋方面に向かえば、湘南新宿ラインに乗り換えることで横浜エリアへも1時間かからずに到着することができます。

≪板橋駅から主要駅までの所要時間≫

目的地所要時間
池袋駅3分
新宿駅9分
渋谷駅15分
上野駅22分
(赤羽で上野東京ラインに乗り換え)

②都営三田線 新板橋駅

新板橋駅画像

都営三田線は、目黒駅から西高島平駅を結ぶ路線です。北端の板橋区内では、都内有数の巨大団地・高島平団地に近い新高島平駅、高島平駅、西台駅のほか、一人暮らしからファミリー層まで人気の住宅地・板橋本町駅などを通過するため、板橋区民にとっては都心とを結ぶ重要な交通手段となっています。沿線にはオフィス街や大学・学校なども多く、通勤・通学の需要が非常に高いのも特徴です。日常の足としてだけでなく、ビジネスや学びの場へのアクセスにも幅広く対応する、魅力的な路線といえるでしょう。

新板橋駅は、JR埼京線・板橋駅の西口から北へ徒歩約5分の場所に位置しています。両駅は地下通路で直結してはいませんが、徒歩圏内での乗り換えが可能なため、日常的に多くの利用者が行き交う乗換拠点となっています。

また、都営三田線は他路線との接続にも優れています。中でも大手町駅は東京駅と地下通路で直結しており、東海道新幹線の利用時に非常に便利です。また、目黒駅以南では東急目黒線・東急新横浜線・相鉄線と相互直通運転を行っているため、神奈川県方面へのアクセスもスムーズで、乗り換えなしで遠方へ移動できる快適さが好評です。

≪新板橋駅から主要駅までの所要時間≫

目的地所要時間
巣鴨駅3分
神保町駅13分
大手町駅16分
(東京駅までは徒歩でプラス10分)
日比谷駅18分
はう散歩ロゴ

③東武東上線 下板橋駅

下板橋駅画像

東武東上線は、東京・池袋駅から埼玉県の寄居駅までを結ぶ路線です。その沿線にある下板橋駅は、板橋駅の西口から歩いておよそ6分。住宅街の中にひっそりとたたずむ、知る人ぞ知るローカル駅といった風情のある駅です。

下板橋駅から都心方面へ向かう場合、すべての列車が池袋止まりとなります。そのため、JR埼京線の池袋までの代替路線として、あるいは池袋へのアクセスに特化した路線としての意味合いが強いです。一方、下り(埼玉)方面へ利用する場合は、郊外のオフィスへの通勤や沿線の学校への通学に利用されることが多いです。

また、東武東上線は、川越や秩父・長瀞など、日帰り~1泊で行ける東京近郊の観光地へのアクセスに便利です。小江戸情緒あふれる川越へは池袋から乗り換えなしでアクセスでき、蔵造りの街並み散策や食べ歩きを楽しめます。さらに、東武東上線の終点である寄居駅から秩父鉄道に乗り換えれば、豊かな自然に囲まれた秩父や長瀞エリアへもアクセス可能です。長瀞のライン下りや秩父の温泉、パワースポット巡りなど、多様なレジャーを満喫できるため、休日の行楽にも最適な路線といえるでしょう。

≪下板橋駅から主要駅までの所要時間≫

目的地所要時間
池袋駅3分
東武練馬駅13分
和光市駅16分
川越駅43分

4. 板橋駅周辺の治安は?エリアごとの違いもチェック!

住みやすさを考える上で、ぜひチェックしておきたいのが治安面です。
ここからは、板橋駅周辺の治安について解説していきます。

板橋駅周辺エリアマップ画像

種類別犯罪件数

犯罪種別板橋区
板橋
北区
滝野川
豊島区
上池袋
豊島区
池袋本町
合計
凶悪犯(強盗など)2件0件2件1件5件
粗暴犯(暴行・傷害など)9件9件7件4件29件
侵入窃盗(空き巣など)4件0件4件5件13件
非侵入窃盗
(自転車盗み・車上あらし・万引きなど)
115件98件69件58件340件

※警視庁 令和6年(2024年)罪種別及び手口別認知件数のデータを基に作成しています。 

この表は、板橋駅周辺エリアにおける、町名ごとの犯罪認知件数をまとめたものです。

件数を比較すると、特に板橋区板橋と北区滝野川で発生件数が多くなっています。これは、板橋と滝野川が板橋駅前のエリアを含んでいるためです。駅前には多くの店舗が立ち並び、住宅地よりも犯罪が発生しやすい傾向にあります。具体的には、自転車盗難や万引きといった非侵入窃盗が多く発生しており、駅前エリア特有の傾向と言えるでしょう。 そのため、自転車を駐輪する際は、必ず駐輪場を利用し、鍵を二重にかけるなどの盗難対策を徹底しましょう。駅前での治安維持は個人の心がけも重要です。

とはいえ、板橋駅前は池袋駅のような大規模な繁華街とは異なり、周辺のパチンコ店は1軒のみで、目立った風俗街もありません。そのため、日常生活の中で過度に治安を心配する必要はないでしょう。全体的な治安の印象は落ち着いています。

一方、豊島区上池袋と池袋本町の治安について見てみると、犯罪認知件数は板橋や滝野川より少ないものの、凶悪犯罪や粗暴犯罪の割合がやや高い点が気になります。これらのエリアは池袋の繁華街に近いため、そうした影響を受けやすいのかもしれません。 池袋周辺の繁華街から歩いて帰宅することもあるかと思いますが、できるだけ深夜の一人歩きを避け、大通りなどの明るい道を選ぶなど、夜間の治安対策をしっかりおこないましょう。

ここまでの情報を踏まえると、板橋駅周辺の治安に不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、このエリアは昔ながらの商店街や住宅街が広がる、落ち着いた街です。犯罪発生件数が特に多いわけではなく、治安が悪い地域というわけではありません。そのため、住環境としては十分に安心して暮らせる場所といえるでしょう。

ただ、東京都全体の犯罪認知件数は近年増加傾向にあり、特に窃盗関連の犯罪が多く発生しています。これは板橋駅周辺のエリアも例外ではありません。ご自身が居住するエリアの特性を理解し、日頃から防犯対策を意識したいですね。

5. 板橋駅周辺の家賃相場は?間取り別にチェック!

ここからは、板橋駅周辺の家賃相場について解説していきます。

一人暮らし向け(ワンルーム・1K~1LDK)物件の家賃相場

板橋駅と隣の十条駅周辺は、大正大学、帝京大学、東京家政大学など多くの学校が集まっており、学生が多く暮らすエリアです。学生が多い街は物価が比較的安い傾向にあるため、学生はもちろん、初めて一人暮らしをする方にもおすすめのエリアです。

板橋駅周辺におけるワンルーム・1Kの家賃相場は約6.9万円前後、1DK・1LDKの家賃相場は約11万前後となっています。都心に近く、JR沿線という立地から板橋区内ではやや高めの水準ですが、交通アクセスの良さや周辺の買い物環境の充実、物価といった点を総合的に考慮すると、むしろコストパフォーマンスの高い、比較的リーズナブルなエリアといえるでしょう。

また、物件の選択肢が豊富な点も魅力です。明治通りや中山道などの大通り沿いには新築・築浅のハイグレードマンションが立ち並ぶ一方、少し入ると昔ながらのアパートも見つかります。ご自身の予算やライフスタイルに合わせて、最適な物件を選べるでしょう。

間取り家賃相場
1R(ワンルーム)・1K6.93万円
1DK・1LDK10.92万円

※2025年6月20日時点での弊社募集物件の情報から算出したデータを基に作成しています。

こちらのコラムもぜひ参考にしてみてください!
初めての一人暮らし!知っておきたいお部屋探しのポイントは?

ファミリー向け(2K~)物件の家賃相場

「共働き子育てしやすい街ランキング2024」で第3位に選ばれた板橋区は、子育て中のファミリー層に人気のエリアです。特に板橋駅周辺は、都心へのアクセスが良く通勤に便利なため、共働き世帯から高い支持を集めています。

ファミリータイプの家賃相場も2K~で約20万円前後と、23区内では比較的リーズナブルである点も人気の理由の一つです。

ただし、ファミリー向けの物件はワンルームや1Kの物件と比べて、建物の仕様や間取り・条件によって家賃相場に大きな幅があるため、注意が必要です。たとえば、築年数が経過していたり、駅から距離がある物件であれば15万円前後から募集がありますが、築浅や分譲賃貸といった物件では、20万円以上の家賃設定が大半です。

また、板橋駅周辺は板橋区・北区・豊島区の3区が接するエリアのため、居住地によって利用できる支援制度や保育園の待機児童数など、行政サービスの内容が異なります。特にファミリーでの引っ越しでは、こうした違いがライフスタイルに大きな影響を与える可能性があるため、「どの区に住みたいか」という観点も重要です。

スムーズにお部屋探しを進めるためにも、予算や設備、居住地などの希望条件について、ご家族と一緒に優先順位をつけながら、しっかり検討しておきましょう。

間取り家賃相場
2K・2DK・2LDK19.56万円
3K以上21.2万円

※2025年6月20日時点での弊社募集物件の情報から算出したデータを基に作成しています。

こちらのコラムもぜひ参考にしてみてください!
2人暮らしにぴったりの部屋探し!押さえておきたいポイントは?

6. 板橋の住み心地を押さえたら、さっそく物件探しをはじめましょう!

いかがでしたか?板橋の治安や住みやすさなど、この街での暮らしを少しでもイメージしていただけたでしょうか。今回の情報を参考に、次はぜひ物件探しに一歩踏み出してみてください。

ハウス・トゥ・ハウス板橋店は、板橋駅西口から徒歩1分、2000年に当社の第一号店としてオープンした歴史ある店舗です。その長年の実績を活かし、オーナー様と直接取引している物件も多数取り扱っており、お客様のご要望に合わせた交渉も柔軟に対応可能です。

さらに、板橋駅東口エリアには「板橋東口店」と「板橋桜通り店」の2店舗を展開しており、地域密着の強みを生かして、街の雰囲気や治安、住環境のことはもちろん、最新の物件情報まで豊富にご紹介できます。

板橋エリアでのお部屋探しをお考えの際は、ぜひ事前に来店予約をご利用のうえ、お近くのハウス・トゥ・ハウス各店舗までお気軽にお越しください。スタッフ一同、皆さまとお会いできるのを楽しみにお待ちしております。

↓↓↓店長おすすめ!特選物件はこちら!↓↓↓
店長おすすめ物件