
板橋本町の住みやすさや治安は?住み心地を不動産会社が徹底解説!
みなさんは、板橋本町という街についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?また、治安や住みやすさはどんな感じだと想像しますか?
板橋本町は、江戸時代から中山道の上宿として栄えた歴史を持ち、現在では都心へのアクセスが良好な住宅街として発展しています。
繁華街のような派手さはないものの、駅周辺にはスーパーや飲食店、公園、医療機関など生活に便利な施設が点在しており、ファミリー層から単身者まで、住みやすさを重視する幅広い世代に支持されているエリアです。
今回は、今後さらにブレイクしそうな板橋本町駅周辺の治安や住みやすさについて、その魅力を板橋区内に複数の店舗を構える不動産会社が徹底解説していきます。
実際に住んでいる方の口コミも紹介していますので、板橋本町駅でお部屋探しを検討している方は、住みやすさなどぜひ参考にしてみてください!
1. 板橋本町ってどんな街?街の特徴をチェック!
板橋本町は、中山道(国道17号)と環状七号線が交差する地点に位置する、大通りを中心としたエリアです。中山道の上には首都高速5号池袋線が通っており、駅を出ると中山道陸橋と首都高速が交差する、都市的な風景が広がります。
そんな板橋本町ですが、かつて中山道の宿場町として栄えた板橋宿の一部であり、江戸時代には参勤交代の大名行列などが通る重要な宿場でした。駅の東側、中山道と並行して走る旧中山道には、その当時が起源とされる縁切り榎などが残されており、今でもその面影がうかがえます。

大通り沿いには10階以上の高層マンションが並び、近代性と歴史の面影が共存する独特の街並みが魅力です。
大通りから一本道を入ると閑静な住宅街が広がります。繁華街のようなスポットがないため治安も良く、女性の一人暮らしでも安心して暮らせる点も人気の理由のひとつです。
また、住宅街の中心を石神井川が東西に流れており、春にはお花見を楽しむ人々が多く訪れる、自然と触れ合える街としての一面もあります。
板橋本町は都心へのアクセスが良く、スーパー・ドラッグストア・医療機関などが徒歩圏に揃っているため、住みやすさも抜群。機能的で快適な暮らしができる街として、都営三田線の中でも人気の高い駅なのです。
2. 板橋本町の住みやすい点は…?不動産会社の目線でお伝えします!
ここからは、板橋本町駅周辺の住みやすさのポイントについて解説していきます。
①スーパー・コンビニが多く買い物に便利!
板橋本町駅周辺は、スーパーの数が非常に多いことが特徴のひとつです。駅周辺には、安さで知られる「オーケー」をはじめ、「まいばすけっと」が複数店舗展開しており、さらに「ライフ」「コモディイイダ」「Big-A」「東武ストア」「よしや」「三徳」「オオゼキ」など、都内の主要スーパーがほぼ網羅されています。
朝8:30から営業する『オーケー板橋本町店』、深夜24:00まで営業の『ライフ仲宿店』、そして24時間営業の『リコス清水町店』など、営業時間が幅広く選べるので、主婦の方にも、一人暮らしで帰宅が遅くなりがちな方にも便利です。
さらに、コンビニエンスストアも駅周辺だけで複数店舗あります。板橋本町駅の出口それぞれに店舗があるので、自宅までの道のりもスムーズですね!
住宅街の中にも店舗が点在しているため、日常の買い物に困ることがなく、スーパーやコンビニが身近にある環境は、板橋本町の住みやすさを支える大きな要素となっています。

②子育て環境が充実!
板橋本町が属する板橋区は、子育て環境が充実している点も見逃せません。
板橋区は2025年4月現在、実質待機児童数は0人と発表されており、板橋本町駅周辺も幼稚園・保育園が数多く設置されているため、安心して子どもを預けられる体制が整っています。
板橋本町駅から徒歩8分ほどの場所に位置する「子ども家庭総合支援センター」では、18歳未満のお子さんに関するしつけや不登校、障がい、非行などのさまざまな相談を受け付けています。
他にも、産前・産後の心身ケアや家事・育児のサポートを行う「産後ドゥーラ」の派遣、一時的に養育が困難になった場合に2歳から12歳以下のお子さんを預けることができる「ショートステイ・トワイライトステイ事業」など、ほかにもさまざまな手厚い支援が充実しています。
また、センター内の『子どもなんでも相談』では電話での相談を24時間受け付けており、夜間や早朝に困ったことがあった際も安心です。
子育てしやすい環境が整っていることも、板橋本町の住みやすさのひとつといえるでしょう。
板橋区のサイトに詳しい支援内容が掲載されています。

③ラーメン好きにはたまらない街!
板橋本町は環七通りに面しており、この一帯には美味しいラーメン店が数多く集まっていることで知られています。ラーメン好きにとっては、訪れる価値のある魅力的なエリアです。
まぐろをベースとしたスープが特徴の「元祖まぐろラーメン」をはじめ、二郎系の「ラーメン慶次郎」、鶏白湯ベースの「麺庵 小島流」、家系ラーメンの「武蔵家」、まぜそばの「リッキーズ」、お昼のみ営業の「ヌードル亭 ショパン」などなど、まだまだ書ききれないほどの個性あふれるラーメン店があります。
板橋本町は平地なので、自転車で巡ってみるのもいいですね。

3. 板橋本町の住みにくいと思われる点は…?
次は、板橋本町駅周辺の住みにくいと思われるポイントについてもチェックしてみましょう。
①幹線道路沿いは騒音や排気ガスが気になることも
板橋本町駅前は、環七通りと中山道(国道17号)が交差し、その上を首都高速5号池袋線が走っているなど、交通の要衝となっています。
一日を通して車の通行量が多いため、幹線道路沿いの物件では、騒音や排気ガスが気になることもあるかもしれません。
そういった場合には、鉄筋コンクリート造の建物や、バルコニーが幹線道路に面していない物件、二重サッシが付いた物件などを選ぶと、快適に過ごしやすくなります。
また、板橋本町は幹線道路から少し奥へ入るだけで、落ち着いた住宅街の雰囲気が広がっているため、そうした場所で物件を探すのも良い選択です。
一方で、幹線道路沿いは夜でも街灯で道が明るく、人通りもそれなりにあるので、夜遅くの帰宅時などに安心感を覚える方もいるでしょう。
板橋本町でお部屋探しをする際には、こうした幹線道路沿いならではの特徴を踏まえながら、ご自身のライフスタイルに合った物件を見つけることが大切です。
②近隣に大型の商業施設がない
板橋本町駅周辺には複数のスーパーが点在しており、ディスカウントストアや深夜まで営業している店舗もあるため、用途に応じて使い分けが可能です。食料品や日用品などの日常的な買い物に不便を感じることはほとんどありません。
しかし、大型商業施設は近隣にないため、衣料品、家電製品、インテリア雑貨などを購入する際には、池袋や新宿などの繁華街まで足を運ぶ必要があります。
とはいえ、池袋へは都営三田線とJR線を乗り継げば約20分でアクセスできるうえ、バス路線も整備されているため、そこまで不便さを感じることはないでしょう。
なお、板橋区内には「イオンスタイル板橋前野町」や「セブンタウン小豆沢」といった商業施設があります。ファミリー向けの店舗が多く入っており、大きな繁華街と比べて落ち着いた雰囲気で買い物が楽しめます。
お子さんが小さくて遠出しにくい場合にもおすすめできるスポットです。
4. 板橋本町駅の交通アクセスは?
①都心へのアクセスに便利な都営三田線
板橋本町駅を通る都営三田線は、目黒駅から西高島平駅を結ぶ地下鉄路線です。
通勤・通学の需要が高く、沿線には水道橋・神保町・大手町・日比谷など、オフィス街や大学が集まるエリアが点在しています。
新板橋では埼京線(地上乗換)、巣鴨では山手線、大手町では東京駅への乗り換えが可能とあって、都心の主要エリアへは乗り換え0~1回でアクセスできる点が魅力的です。
さらに、東急線や相鉄線との相互直通運転により、神奈川方面への移動もスムーズ。休日のお出かけにも便利です。
混雑対策として車両の増結も進められており、利便性と快適性の両立が図られています。
《参考:主要駅までの所要時間》
駅 | 所要時間 | 乗り換え |
---|---|---|
水道橋駅まで | 約14分 | |
神保町駅まで | 約15分 | |
大手町駅まで | 約20分 | |
日比谷駅まで | 約22分 | |
池袋駅まで | 約17分 | 1回(JR山手線巣鴨駅) |
新宿駅まで | 約24分 | 1回(JR山手線巣鴨駅) |
上野駅まで | 約27分 | 1回(JR山手線巣鴨駅) |
東京駅まで | 約33分 | 1回(東京メトロ丸ノ内線大手町駅) |
※2025年8月1日現在の時刻表を基に作成しています。
このように、板橋本町から都心の主要な駅へは約30分以内で行くことができ、行き先によって路線を使い分けることもできるため、鉄道の利便性は抜群です。
②バスの利用でさらに便利に!
板橋本町駅周辺には複数のバス路線が通っており、特に池袋・赤羽へのアクセスには、乗り換え不要なバスを利用するほうが便利な場面も少なくありません。本数も多いため、雨の日や荷物が多いときでも気軽に移動することができます。
板橋本町は都営三田線のみが通る街ですが、鉄道とバスをうまく使い分けることで、快適に移動できる環境が整っています。
5. 板橋本町駅周辺の治安は?
住む街を検討する上で気になるのが治安ですよね。
ここからは、板橋本町駅周辺の治安についてチェックしていきましょう。
種類別犯罪件数
犯罪種別 | 板橋区本町 | 板橋区清水町 | 板橋区大和町 | 板橋区宮本町 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
凶悪犯(強盗など) | 0件 | 0件 | 0件 | 2件 | 2件 |
粗暴犯(暴行・傷害など) | 3件 | 1件 | 3件 | 1件 | 8件 |
侵入窃盗(空き巣など) | 2件 | 2件 | 1件 | 0件 | 5件 |
非侵入窃盗 (自転車盗み・車上あらし・万引きなど) | 54件 | 24件 | 16件 | 19件 | 113件 |
※警視庁 令和6年(2024年)罪種別及び手口別認知件数のデータを基に作成しています。
このデータは、板橋本町駅周辺における、町名ごとの犯罪認知件数をまとめたものです。
板橋区本町において、凶悪事件は年間通じてほとんど起きていませんが、一方で、非侵入窃盗の件数が特に目立っています。
これは、板橋本町駅の駅前であることに加え、商店街やスーパーなどの施設が多いことが理由だと考えられます。用事が短時間で済む場合は、施錠しないケースも多いため、駐輪場と比べて盗難に遭いやすい傾向があります。
駐輪ルールを守って、施錠をしっかりおこなうようにしましょう。
もう1つ確認しておきたいのが空き巣の発生件数です。空き巣は住宅地で発生件数が多くなる傾向にある犯罪です。
板橋本町駅周辺は住宅地としての性格が強いエリアですが、空き巣などの侵入窃盗の発生件数が極めて少ない状況です。
これらの傾向からも、板橋本町駅周辺は日常生活を安心して送ることができる、魅力的な居住エリアといえるでしょう。
6. 板橋本町駅周辺の家賃相場は?間取り別に家賃相場をチェック!
ここからは、板橋本町駅周辺の家賃相場について解説していきます。
板橋本町駅を通る都営三田線沿線は、山手線の内側にあたる目黒駅~巣鴨駅、西巣鴨駅あたりまでは家賃相場がやや高めで、新板橋から西高島平方面へ向かうほど都心から離れていくため家賃相場は下がります。
そんな都営三田線の中で、板橋本町は都心へのアクセスの良い路線に位置しているうえ、周辺の家賃相場も比較的リーズナブルで、さらに質の高い物件が揃っているため、ビジネスエリアに通勤するサラリーマンや、はじめて一人暮らしをする大学生、お子さんのいるファミリーなど、幅広い層の住みやすさを求める方に人気のエリアです。
また、住宅街であるため物件数が豊富で、選択肢が多い点も大きな魅力のひとつです。
中山道などの大通り沿いには分譲賃貸マンションが数多く建設されており、ハイグレードな物件や築年数の浅い物件を希望される方には特におすすめです。
一方、大通りから少し入った住宅地にも築浅の物件は見られますが、この周辺では、築年数がある程度経過した物件が多く、比較的手頃な賃料で借りられる点が特徴です。
築年数が経過していても、リフォームやメンテナンスが行き届いた物件が多く、住環境の快適さは十分に確保されています。
家賃を抑えることで初期費用も軽減できるため、引っ越しコストを抑えたい方や、これから同棲を始めるカップルにも適した選択肢となるでしょう。
このように板橋本町では、予算や希望条件に応じて自分に合った住まいを見つけることが可能です。
一人暮らし向け(ワンルーム~1LDK)の家賃相場
板橋本町駅周辺のワンルーム・1Kの家賃相場は、約6.3万円となっており、同じ沿線の西巣鴨駅と比較した場合、2万円ほどの差があります。
1DK・1LDKになると家賃相場の差は5千円ほどになりますが、セキュリティが充実したオートロック付きの物件や、浴室乾燥機や独立洗面台など、設備の充実した物件を見つけやすいこともポイントです。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R(ワンルーム)・1K | 6.33万円 |
1DK・1LDK | 10.01万円 |
※2025年8月1日時点での弊社で募集している賃貸物件の情報から算出したデータを基に作成しています。
ファミリー向け(2K~)の家賃相場
板橋本町は幼稚園・保育園の多さ、教育施設、子育て支援の充実さから、共働き世代でも安心して子育てができる環境が人気となり、ファミリー層も増加しています。
ファミリー向けの2K・2DK・2LDKの家賃相場は約16.5万円となっており、こちらも西巣鴨駅と比較した場合、約3万円ほどの差があります。
大通り沿いを中心に高層マンションが建っており、築年数が浅く設備の整った物件が多いことも、一人暮らし向けと同様に人気のポイントです。
ただし、一人暮らし向けに比べるとファミリー向けの物件は募集件数自体がかなり少ないため、最新の物件情報を随時チェックしてみてください。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
2K・2DK・2LDK | 16.51万円 |
3K以上 | 20.47万円 |
※2025年8月1日時点での弊社募集物件の情報から算出したデータを基に作成しています。
7. 板橋本町の口コミでの評価は?実際に住んでいた方に聞いてみた!
ハウス・トゥ・ハウスで板橋本町駅周辺のお部屋探しをさせていただいたお客様に板橋本町の住みやすさについて教えていただきました。
実際に住んでいる方々のリアルな声をご紹介します!
Uさん(20代女性・カップル)
きれいめの二人暮らしができるお部屋を探して板橋本町に決めました。自炊派ですが商店街に行けばたいていなんでも揃うし、激安店もあるので良く行っています。
Tさん(30代女性・ファミリー)
住宅街に住んでいますが、静かでのんびりした雰囲気が気に入っています。大通り以外は車も少ないので子どもと一緒に遊びに行くのにも安心です。共働きなので子育て支援が充実している点がとても助かっています。
8. 板橋本町の住みやすさをおさえたら、さっそく物件探しをはじめましょう!
いかがでしたか?板橋本町駅周辺の治安や住みやすさなど、イメージできたでしょうか。
事前情報の収集ができたら、さっそく具体的に物件探しをはじめてみましょう!
ハウス・トゥ・ハウスは都営三田線沿線に5店舗を展開しており、オーナー様と直接取引している物件が多数あります。
だからこそ、お客様のご要望やご希望を直接交渉することも可能です!
街並みや治安、住みやすさ、最新の物件情報まで、お部屋探しに関する情報量には自信があります。
お部屋探しをご検討される際には、こちらから事前に来店予約もできますので、ハウス・トゥ・ハウスの店舗までぜひお気軽にお越しください!
Kさん(30代男性・一人暮らし)
コンビニが駅の近くにあるので帰りが遅くても買い物ができる点が良いです。遊びに行くようなスポットはないけど、都心に出やすいので通勤に便利だし、基本的に不便に感じたことはないです。