ハウス・トゥ・ハウスの
お役立ちコラム
浦和の治安や住みやすさは?住み心地を不動産会社が徹底解説!
お部屋探し | 2025.04.27

浦和の治安や住みやすさは?住み心地を不動産会社が徹底解説!

みなさんは、浦和ついてどのようなイメージを持っていますか?また、住みやすさや治安はどのような感じだと想像しますか?

浦和は、埼玉県の中でも大宮と並ぶ大きな街というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。

そこで今回のコラムでは、浦和駅周辺の住みやすさや治安について、南浦和駅に店舗を構える不動産会社が徹底解説していきます。お部屋探しを検討している方は、住みやすさなどぜひ参考にしてみてください!

事前予約でお部屋探しをスムーズに!他社で掲載しているお部屋もまとめてお問い合わせ・ご案内できます。

事前予約でお部屋探しをスムーズに!他社で掲載しているお部屋もまとめてお問い合わせ・ご案内できます。

1. 浦和ってどんな街?街の特徴をチェック!

都心のベッドタウンとして栄えている街「浦和」!

JR浦和駅

浦和駅周辺は、都心に勤務している人が多く住むベッドタウンとして知られており、浦和区は、大宮とともにさいたま市内の二大拠点として発展している街です。もともと浦和「市」として発展していましたが、2001年に大宮市と与野市の2市と合併したことにより「さいたま市」となり、2005年には岩槻市も加わり、今のさいたま市になりました!

浦和駅周辺は、近年再開発が進められており、さらなる発展が期待されています。「伊勢丹」、「PARCO」といった大型商業施設があることや「県立近代美術館」、「うらわ美術館」など芸術に関する施設が多いことも特徴の一つです。

また、浦和区には県庁や市役所、警察署などの行政機関が集結しているので、落ち着いた良好な住環境といえます。

「浦和」には学習熱心なファミリー層が多い!?

常盤公園

浦和区は「文教地区」として知られており、学習熱心なファミリー層からの人気も高い街と言われています。というのも、県内有数の進学校や文化施設が近隣に集まっており、教育環境が充実しているからです。

埼玉県立浦和高等学校は、東京大学合格者数が公立校で全国1位になった実績がある男子校として有名です。埼玉県立浦和第一女子高等学校も例年、東京大学への合格者を出しており、県内の公立高校では浦和高校、大宮高校に次いで3番目の実績を誇っています。

また、さいたま市立浦和中学校・高等学校は、2007年に中高一貫校となった進学校で、毎年100人近い生徒が全国各地の国公立大学に合格しています。
このことだけでも文教地区ならではの特徴が感じられますが、それに加えて、浦和駅周辺に10校以上の学習塾があることも教育環境の充実ぶりを象徴していますね。

さいたま青少年宇宙科学館

さらに、浦和区内に「さいたま青少年宇宙科学館」や「さいたま市立中央図書館」など、文化施設が集まっているというのも注目したいポイントです。このような文教地区ならではの環境は、充実した教育環境を求めるファミリー層にとってはこれ以上ない環境ではないでしょうか。

熱狂的ファンのいる浦和レッズ ~サッカーの街~

URAWA SOCCER TOWN

浦和区と言えば、「サッカーの街」をイメージする人も多いのではないでしょうか。ここを本拠地としている浦和レッドダイヤモンズ(通称:浦和レッズ)は誰もが知るサッカーチームですよね。それだけでなく、浦和区は埼玉サッカー発祥の地でもあるのです。

浦和サッカーストリート

浦和駅周辺は、それを象徴するかのごとく、西口にあるサッカーモニュメントや中ノ島地下通路(浦和サッカーストリート)など、サッカー色が強く感じられる街並みになっています。

また、浦和レッズのオフィシャルショップ「レッドボルテージ」やサッカー観戦ができる飲食店など、レッズのサポーターはもちろん、サッカー好きにはたまらないお店も豊富にあります。

浦和レッズの試合日になると、赤い応援ユニフォームを着たサポーターの姿が多く見られ、浦和駅周辺が一段と賑やかになります。東口のPARCOでは、浦和レッズがその日勝利したかどうか分かるようなユーモアある取り組みを行っており、街全体でレッズを応援しているような雰囲気が感じられますよ!


これから内見・入居ができる物件ピックアップ 南浦和・浦和駅周辺エリア


2. 浦和の住みやすい点は…?

ここからは、浦和駅周辺の住みやすさのポイントについて解説していきます。

①交通アクセスがいい!

浦和駅の駅名標

浦和駅では、京浜東北線・東北本線(宇都宮線・高崎線)・湘南新宿ラインの3つの路線が利用できます。
上野・東京・池袋・新宿・渋谷など、都心の主要駅へは30分以内でアクセス可能で、運行本数も多いため、利便性の高い環境が整っています。
都心方面へ向かう列車は早朝4時半過ぎから運行されており、終電も東京駅発が0時半頃と遅くまで運行しているため、通勤・通学にも非常に便利です。

交通アクセスの詳細については、後ほど詳しく解説します!

②文教の街・行政の街ならではの住みやすさが魅力!

うらわ美術館

先ほども少し触れましたが、浦和は文教地区として知られており、県内有数の進学校や学習塾が集まるほか、県立美術館や県立図書館などの文化施設も多く点在する街です。

浦和駅東口

また、浦和駅前は大宮と並ぶ大きな繁華街ですが、文教地区としてのイメージを守るため、風俗店やパチンコ店の営業が厳しく制限されています。そのため、浦和駅前には歓楽街と呼ばれるようなエリアはなく、西口の商業エリアや東口の駅近エリアに、ごく一部そのような店舗が見られる程度です。

こうした背景から、浦和は商業エリアとしての利便性と文教地区ならではの落ち着いた街の雰囲気が調和しており、明るく穏やかな環境が魅力となっています。そのため、女性や子育て世代を中心に、治安の良さから安心して暮らせる街として住みやすさに定評があります。

埼玉県庁

また、浦和は「行政の街」としての顔も持っている点も魅力です。県庁や市役所、裁判所などの官公庁が集まっており、地域の中核的な役割を担っています。商業施設だけでなく、行政機関が充実していることも、より住みやすさを感じられるポイントといえるでしょう。

URAWA THE TOWER

ここで耳寄りな情報です!現在、浦和駅西口では再開発ビル「URAWA THE TOWER」が建設中で、2026年夏に完成する予定です。
このビルは浦和駅から徒歩1分という好立地で、低層階には商業施設のほか、子育て支援センターや「さいたま市民会館うらわ」が入る予定です。浦和の魅力はそのままに、さらに便利な街へと進化していくことが期待されますね!

③浦和駅周辺でなんでも揃う、充実したお買い物環境!

浦和駅周辺には商業施設が充実しており、日常の買い物はもちろん、ファッションや雑貨など、さまざまなアイテムが揃う便利なエリアです。都心まで出なくてもあらゆることが浦和駅周辺で完結できるのは、住みやすさという点でも魅力的です。

アトレ浦和

「アトレ浦和」は浦和駅直結の商業施設で、飲食店や惣菜店など、駅ナカの立地を活かした店舗が多く展開されています。特に、North Area 1Fにある「浦和 蔦屋書店」は、BOOK&CAFEスタイルの店舗で、スターバックスのコーヒーを飲みながら、購入前の書籍や雑誌を楽しめるおすすめスポットです。

浦和駅西口

浦和駅西口には、「伊勢丹」「イトーヨーカドー」「浦和コルソ」などの大型商業施設があり、近隣に複数の商業施設があるため、買い回りがしやすく便利です。さらに、西口エリアは地下通路で浦和駅とつながっており、天候に左右されず快適に移動できるのが魅力です。

浦和パルコ

また、浦和駅東口には「PARCO」があり、ユナイテッド・シネマやさいたま市立中央図書館が併設されています。買い物だけでなく、映画鑑賞や読書など、多彩な楽しみ方ができる施設が揃っています。

これから内見・入居ができる物件ピックアップ 南浦和・浦和駅周辺エリア


3. 浦和の住みにくいと思われる点は…?

次は、浦和駅周辺の住みにくいと思われるポイントについてもチェックしてみましょう。

①坂や道幅の狭い場所が多い

浦和の住宅街にある坂道

浦和は、坂が多く道幅の狭い場所も点在しているため、住みにくさを感じる要因の一つとなることがあります。

浦和駅西口から埼玉県立浦和第一女子高等学校の正門まで続く道には、「あひる坂」と呼ばれる約320mの「く」の字型の坂があります。さらに、浦和商業高校の前には「木遣坂」と呼ばれる緩やかな坂があり、どちらも道幅が狭いため、通行時には注意が必要です。浦和駅東口の「日の出通り」には、「富士見坂」と呼ばれる約160m続くやや急な坂があります。

このように、浦和には坂が多く、自転車での子どもの送り迎えや荷物の多い移動では、不便に感じることもあるかもしれません。しかし、電動自転車を活用すれば負担を軽減できるほか、坂の多い地形は水害リスクが低いという利点もあります。特にお子さんのいる家庭にとっては、安全で安心して暮らせる地域として魅力的ですね。

また、浦和駅周辺は、他の大きな街と比べて商業エリアと住宅街が近接しているのが特徴です。住宅街の路地は道幅が狭い場所がほとんどですが、駅に近いため、歩行者や車の往来が想像以上にあります。そのため、混雑で歩きにくかったり、車や自転車が通る際に不安を感じたりすることがあるかもしれません。特に通学路や視界の悪い道では、安全に注意しながら通行することが重要です。

②サッカーの試合日は街が混雑しがちになる

浦和駅前

埼玉スタジアムで浦和レッズのホームゲームや日本代表の試合が開催される日は、埼玉スタジアム周辺から浦和駅周辺にかけて人出が増え、活気に満ちた雰囲気になります。そのため、人混みが苦手な方は、試合前後の混雑する時間帯を避けるのがいいでしょう。

ちなみに、レッズサポーターが集まる飲食店やスポーツバーは、おもに浦和駅西口エリアに多くあるので、一緒に盛り上がりたい場合は西口エリアでお店を選ぶのがおすすめです。

4. 浦和駅の交通アクセスは?

JR浦和駅

浦和駅周辺の人気が上昇している理由の一つとして、複数路線があり、都心までの交通利便性が優れていることが挙げられます。ここからは、浦和駅の交通アクセスについて詳しく見ていきましょう!

浦和駅は、JR京浜東北線、JR東北本線(宇都宮線・高崎線)、JR湘南新宿ラインの3路線が通っています。上野・東京・新宿・渋谷といった都心の主要な駅へ乗り換えなしで行けるだけでなく、電車の本数も多くあるため、時間を気にせずに利用することができます。

JR京浜東北線

JR京浜東北線は、都心を縦断しながら大宮から横浜までを1本で繋ぐ路線です。朝夕のラッシュの時間帯には約3分間隔で電車が来るため、メインの交通手段として申し分ない利便性です。

なお、田端~品川間はJR山手線と並走しているため、JR山手線に乗り換えるのにも便利です。

JR東北本線(宇都宮線・高崎線)

JR東北本線(宇都宮線・高崎線)は、東京・上野と宇都宮・高崎をそれぞれ結ぶ路線です。京浜東北線と似たルートを通りますが、停車駅数が少ないため、上野・東京方面へより速くアクセスできるのが特徴です。

また、「上野東京ライン」として東海道本線との直通運転を行っているため、北関東方面だけでなく、神奈川方面へも乗り換えなしで移動可能です。通勤・通学はもちろん、日帰り旅行や首都圏近郊へのおでかけにもおすすめの路線です。

JR湘南新宿ライン

JR湘南新宿ラインも都心と宇都宮・高崎を結ぶ路線ですが、JR東北本線とは異なって池袋・新宿・渋谷の副都心3駅を経由するのが特徴です。

他の2路線と比べると運行本数が少ない路線ではありますが、JR京浜東北線もしくはJR東北本線で赤羽駅まで行き、池袋・新宿・渋谷を通るJR埼京線に乗り換えることもできるため、そこまで不便さを感じることはないでしょう。この路線も停車駅数が少ないため、スピーディーに都心にアクセスすることができて大変便利です。

《参考:主要駅までの所要時間》

上野駅まで約4分
大宮駅まで約7分
赤羽駅まで約8分
池袋駅まで約19分
上野駅まで約20分
東京駅まで約27分
新宿駅まで約30分
渋谷駅まで約35分

※2025年4月25日現在の時刻表を基に作成しています。

このように、浦和から都心の主要な駅へは約30分以内で行くことができ、行き先によって路線を使い分けることもできるため、鉄道の利便性は抜群です。

浦和駅周辺のバス事情

次は、バスの利便性についてもご紹介します。
浦和に限ったことではありませんが、埼玉県は都内と比べると駅がそれほど密集しているわけでないため、バスの利便性もとても重要です。

浦和駅東口バスターミナル

浦和駅は、西口・東口の両方にバスターミナルがあり、路線網が非常に発達しています。本数も多いため、浦和駅から少し離れたところへの移動や、鉄道ではアクセスしにくい東西の移動の際に重宝します。

例えば、浦和駅からさいたま市役所までは徒歩で約20分の距離ですが、バスを利用すると約10分で行くことができます。また、浦和駅から武蔵浦和駅や浦和美園駅に行く場合、鉄道を利用すると1~2回乗り換えが発生してしまいますが、バスなら1本で行くことができます。

このように、目的地に合わせて電車やバスを選ぶことができ、路線や本数も充実しているところが、浦和の住みやすさにもつながっています。

5. 浦和の治安は?

住みやすさを考える上で、治安状況は非常に重要なポイントですよね。
ここからは、浦和駅周辺の治安状況について詳しく解説していきます!

浦和区の犯罪発生件数

全刑法犯罪件数911件
侵入窃盗件数10件
ひったくり発生件数3件
車上ねらい発生件数17件
路上強盗発生件数0件

大宮区の犯罪発生件数

全刑法犯罪件数1,642件
侵入窃盗件数10件
ひったくり発生件数5件
車上ねらい発生件数37件
路上強盗発生件数0件

※令和6年埼玉県警 市区町村別刑法犯認知件数のデータを基に作成しています。

参考までに、浦和駅周辺と大宮駅周辺の犯罪発生件数を掲載しました。浦和と同規模の街である大宮と比較すると、浦和の方が犯罪発生件数が少ないことが分かります。
風俗店やパチンコ店が極めて少ないというエリア特性からも、浦和は大きな商業エリアを擁する街としては比較的治安が良いと言えるでしょう。

さらに、文教地区でファミリー世帯の多い地域であることも、防犯面に良い影響を与えているようです。
地域ぐるみでの防犯パトロールが活発に行われており、住民の防犯意識も高いことが、安心して暮らせる住みやすい環境を形成しています。

6. 浦和駅周辺の家賃相場は?間取り別に相場をチェック!

ここからは、浦和駅周辺の家賃相場について紹介していきます!

浦和駅を通るJR京浜東北線は、通勤・通学に便利な路線であるため、首都圏でも屈指の人気路線です。
JR京浜東北線沿線で賃貸物件を探す場合、一般的に都心から離れるほど賃料が下がっていく傾向にありますが、埼玉方面に関しては、南浦和駅あたりを境にさらに北にある大宮駅に近づくほど賃料が上がっていきます。

浦和は、複数路線利用可・快速停車駅という交通利便性に加えて、商業施設が充実していること、文教地区としてのブランド力を兼ね備えていることから、住みたい街ランキングでも毎年上位に入るほどの人気エリアです。そのため、周辺駅よりも家賃相場はやや高めとなっています。

浦和は、都心に比べれば賃料を抑えられるものの、埼玉県内では家賃相場が高いエリアであるとイメージしておきましょう。

一人暮らし向け(ワンルーム~1LDK)の家賃相場

浦和駅周辺における1人暮らし向けのお部屋の家賃相場は、間取りだけでなく、浦和エリア内でも駅からの距離や築年数によって大きく変動するのが特徴です。

家賃相場はあくまでも平均値であり、1R・1Kの物件の場合、築20年以上で徒歩10分以上の条件であれば6万円前後が相場です。しかし、築浅・駅近の物件や、設備の充実した分譲賃貸になると、8万円を超えるものが多くなります。

お部屋探しの際は、予算に合わせて優先順位を決めて、譲れる条件と譲れない条件を整理しておくことをおすすめします。

間取り家賃相場
1R(ワンルーム)・1K6.19万円
1DK・1LDK10.21万円

※2025年4月25日時点での弊社募集物件の情報から算出したデータを基に作成しています。


ファミリー向け(2K~)の家賃相場

浦和は文教地区であり、治安が安定していることから子育てしやすい環境と住みやすさが評価されており、特にファミリー層からの人気が高いエリアです。

都内でファミリー向けのお部屋を探す場合、そもそも物件の募集が少ないことが多々あります。しかし、浦和にはファミリー向けの物件が多く揃っているため、条件面で選択肢を広げてお部屋探しをすることができます。

家賃相場については、先ほど浦和は埼玉県内では家賃相場が高いエリアであることをご紹介しましたが、ファミリー向けの物件に関しては大宮よりも浦和の方が家賃相場が高くなっており、この傾向がさらに強くなっています。

間取り家賃相場
2K・2DK・2LDK13.18万円
3K以上18.04万円

※2025年4月25日時点での弊社募集物件の情報から算出したデータを基に作成しています。


シングル向け・ファミリー向けのいずれにしても、近年一気に注目度が集まっているエリアであるため、駅近の好立地にある物件や新築物件、賃料が相場よりも安い物件などは非常に競争率が激しい傾向にあります。

こうした人気物件は、情報が公開されるとすぐに成約してしまうケースが多いため、最新の物件情報を随時チェックするのがおすすめです。

7. 実際に住んでいた方に聞いてみた!浦和のクチコミでの評価はいかに…!?

ハウス・トゥ・ハウスで浦和駅周辺のお部屋探しをさせていただいたお客様に浦和の住みやすさについて教えていただきました。
実際に住んでいる方々のリアルな声をご紹介します!


Dさん(20代男性・一人暮らし)

JRの路線が多く乗り入れていて、都内だけでなく横浜とか栃木のほうにも遠出しやすいのが便利ですごくいいです。
あとは、駅のすぐ近くにある浦和パルコの中に映画館や図書館が入っていて、ちょっとした息抜きがてら出かけられるのが気に入っています。

Nさん(30代女性・ファミリー)

子どもが小さくてあまり遠出できないので、浦和駅前に行けばなんでも事足りてしまう環境なのが本当にとても助かっています。
中浦和のほうに「別所沼公園」というスポットがあるのですが、浦和駅からバスで5分くらいの場所にこんなに自然豊かな公園があるのかととても驚きました。

Fさん(20代女性・一人暮らし)

ファミリーやご年配の方が多いからか、落ち着いた雰囲気で深夜の騒音もなく、昼夜を問わず安心して過ごせています。
家賃を抑えたくて駅から少し距離があるマンションを借りたのですが、思ったよりも坂が多くて、普通の自転車じゃなくて電動自転車を買えばよかったな…と少し後悔しています(苦笑)
浦和は飲食店が多いので友達がよく遊びに来てくれるのですが、一緒にお気に入りのお店を探すのが最近の楽しみです。

Kさん(40代女性・ファミリー)

まだ住み始めて間もないですが、近所に私と同じく小学生のお子さんを持つご家庭が多くて、学校のことや受験のことなど、いろいろ教えていただけるのがとてもありがたいです。
夫と息子がサッカー好きなので、もう少し慣れてきたら浦和レッズの試合にも行ってみたいです。

8. 浦和の住み心地を押さえたら、さっそく物件探しを始めましょう!!

いかがでしたか?浦和駅周辺の治安や住みやすさなど、全体像をつかんでいただけましたでしょうか。

浦和駅周辺は交通アクセスやお買い物環境が充実しているだけでなく、犯罪面から見ても治安が良く非常に住みやすい街です。
事前情報の収集ができたら、さっそく具体的に住まい探しをはじめてみましょう!

ハウス・トゥ・ハウスはオーナー様と直接取引している物件が多数あり、お客様のご要望やご希望を直接交渉することも可能です。浦和駅周辺の治安や住みやすさ、最新の物件情報まで、お部屋探しに関する情報量には自信があります。

浦和駅周辺でお部屋探しをご検討される際には、ハウス・トゥ・ハウスの店舗までぜひお気軽にお越しください!心よりお待ちしております!


これから内見・入居ができる物件ピックアップ 南浦和・浦和駅周辺エリア