ハウス・トゥ・ハウスの
お役立ちコラム
人気の設備条件No.1!インターネット無料の賃貸物件について徹底解説!
お部屋探し | 2023.6.6

人気の設備条件No.1!インターネット無料の賃貸物件について徹底解説!

今の時代、インターネットを使用しない日はないと言えるほど、私たちによってネット環境はなくてはならない存在になっています。そのため、インターネット無料の賃貸物件は、年々注目度が高まっています。

実際、全国賃貸住宅新聞が発表している「入居者に人気の設備ランキング2022」においても、一人暮らし・ファミリー共に第1位が「インターネット無料」です。

そこで今回は、インターネット無料の賃貸物件についてメリットやデメリットを中心に不動産会社が徹底解説していきます!これからお部屋探しをする方は、ぜひ参考にしてみて下さい!

1. そもそもインターネット無料の賃貸物件とは?

宅配ボックス画像

インターネット無料の賃貸物件とは、インターネットに接続する設備や環境がすでに整っており、インターネットを無料で使用することができるマンションやアパートのことを表しています。

一般的な集合住宅のインターネット環境は、建物の共用部分まで回線工事が完了しているというケースが多いです。そのため、共用部分からお部屋まで回線を引っぱる工事と、回線とインターネットを繋げるためのプロバイダーとの契約を自分でしなければなりません。

しかし、インターネット無料の賃貸物件では、それらの契約がすべて不要であり、かつ費用も一切かからないのです。

インターネットを使用する機会が増えている今の時代にとって、インターネットが簡単にかつ無料で使用できる点は、非常に画期的な付帯サービスと言えるでしょう。

また、インターネット無料の賃貸物件は、ここ数年で一気に注目度が高まった物件であるため、件数的にはまだまだ数は少ないですが、物件検索サイトの条件を絞るチェック欄でも「インターネット無料」といった項目があるほど、お部屋探しの条件としては需要が高くなっています。

今後はますますインターネット無料の賃貸物件が増えていくことが期待できるでしょう。

2. 賃貸物件におけるインターネット環境を表す不動産用語について知っておこう!

そんな注目度の高いインターネット無料の賃貸物件ですが、インターネットが無料で使えるかどうかを見分けるためには、賃貸物件に表記されている不動産用語をしっかりと理解しておく必要があります。

ここからは、インターネット環境を表す不動産用語を簡単に説明していきます!

インターネット完備

インターネット完備画像

インターネット完備とは、共用部分からお部屋までの回線工事、プロバイダーとの契約のどちらもがすでに完了している状態であり、入居後すぐにインターネットを使用することができることを表しています。

壁についたLANの差し込み口にLANケーブルを挿すだけでインターネットに接続し、自分でWi-Fiルーターを用意すれば、簡単にWi-Fi接続できます。

しかし、インターネットの通信費用がかかるかどうかは物件によってさまざまなので、必ず不動産会社に確認しましょう。

インターネット対応可

インターネット対応可画像

インターネット対応可とは、建物の共用部分まで回線工事が完了している状態のことを表しています。

そのため、共用部分からお部屋までの回線工事が必要であり、自分で契約をしなければインターネットを使用することができません。また、回線工事の費用やインターネットの通信費用は自己負担となるため、インターネット無料とは大きく異なります。

光回線接続可

光回線接続可画像

光回線接続可とは、インターネット対応可で、さらに光回線を使用することができるということです。

光回線は回線速度が速く、通信状況が安定しているという特徴があるので、オンラインゲームやリモートワークに向いています。インターネット対応可と同様に、工事費用や月々の通信費用がかかるので、インターネット無料とは異なります。

 お部屋までの回線工事通信費用回線速度
インターネット無料不要不要回線によって異なる
インターネット完備不要必要
(不要な物件もある)
回線によって異なる
インターネット対応可必要
(不要な物件もある)
必要回線によって異なる
光回線接続可必要
(不要な物件もある)
必要速い

インターネット無料という表記以外は、インターネットの通信費用や回線工事の費用は自己負担となる可能性が高いということをしっかり理解しておきましょう!

また、これらの違いを理解していれば、インターネットの回線状況がおおよそ分かるので、インターネット環境にこだわりがある方は覚えておくことをおすすめします。

しかし、まれにインターネット対応可の物件であってもお部屋まで回線工事が完了しているケースや、インターネット対応可のものを誤ってインターネット完備と表記してしまっているケースもあるので、念のため不動産会社に確認してもらうといいでしょう。

それでは次に、インターネット無料の賃貸物件には、どんなメリットやデメリットが存在するのか詳しく見ていきましょう!

3. インターネット無料の賃貸物件を選ぶメリットを徹底解説!

インターネット無料の賃貸物件を選ぶメリット画像

ここからは、インターネット無料の賃貸物件を選ぶメリットを紹介していきます!

インターネット通信費用がかからない

回線やプロバイダーによってさまざまですが、インターネットを契約する場合、おおよそ月々4,000~6,000円程度の通料費用がかかります。しかし、インターネット無料の賃貸物件を選べば、月々の通信費用がかかりません。この点がインターネット無料の賃貸物件を選ぶ、最大の魅力となっています。

また、Wi-Fiルーターを接続すれば、家でスマホのインターネットを使用する時は使い放題になります。スマホの速度制限を心配する必要がなくなるのは、嬉しいポイントですよね。

インターネットの回線工事が不要

共用部分からお部屋に回線を引く工事は、おおよそ15,000~20,000円程度の工事費用が必要となります。ですが、インターネット無料の賃貸物件の場合は、こういった費用も一切かかりません。

入居後すぐにインターネットが使用できる

通常、インターネットの回線工事を手配してから工事が完了するまでは約2週間程度、お引っ越しシーズンである1~3月の場合は、約1ヶ月程度かかってしまうケースもあるため、入居後しばらくインターネットが使用できないこともあります。

入居後すぐにインターネットが使用できる点は、魅力的なポイントのひとつと言えるでしょう。

自分で回線やプロバイダー契約する必要がない

一般的なマンションやアパートでインターネットを利用する場合は、自分で回線やプロバイダーを契約する必要がありますが、インターネット無料の賃貸物件の場合はすでにオーナー様が契約しているため、そういった契約手続きの必要がありません。

退去時に解約金や違約金を支払う必要がない

インターネットの契約内容によっては、インターネット回線を解約するときに解約金や違約金などが発生するケースがあります。

しかし、インターネット無料の賃貸物件の場合は、自分で回線やプロバイダーを契約しないため、いつ退去したとしてもこういった費用が発生しません。入居時はもちろん退去時にも費用がかからないので、お引越しに関わる費用を削減することができます。

4. インターネット無料の賃貸物件を選ぶデメリットを徹底解説!

インターネット無料の賃貸物件を選ぶデメリット画像

ここからは、インターネット無料の賃貸物件を選ぶデメリットを紹介していきましょう!

回線やプロバイダーを選ぶことができない

インターネット無料の賃貸物件の場合、すでにオーナー様が回線やプロバイダーを契約しているため、オーナー様が契約している回線やプロバイダしか使用することができません。

また、最近ではインターネットと一緒にスマホやタブレットを契約すると割引の対象になるプランもありますが、インターネット無料の賃貸物件にお引っ越しをしたら、こういったプランが適用されなくなる可能性があるので、セット割などを利用している方は注意が必要です。

回線速度が遅いこともある

マンションやアパートといった集合住宅でインターネットを各部屋に導入する場合、建物の共用部分まで引かれた1つの回線を電話線などから各部屋に分配しているケースがほとんどです。
そういった理由から、入居者にヘビーユーザーがいる場合や、多くの入居者がインターネットを使用する夜の時間帯などは、回線が混み合ってしまい、インターネットの速度が遅くなってしまうことがあります。

どうしても回線速度が気になる方は、自分で他の回線を契約することを検討してみるのもいいでしょう。ただし、オーナー様の許可なく勝手に回線を契約することはできないので、オーナー様または不動産会社に確認する必要があります。

万が一オーナー様から許可が下りなかった場合は、工事不要で自分専用の回線を確保できるモバイルWi-Fiを検討してみましょう。

周辺の家賃相場に比べてやや高めに設定されていることがある

一見すると、インターネット無料の賃貸物件はお得感がありますが、家賃や共益費にインターネットの料金が上乗せされているケースもあるので、注意が必要です。

インターネットが無料ではない周辺のマンションやアパートと比べて、家賃相場が同等でなければ、インターネット無料の賃貸物件で暮らすメリットは半減してしまいます。インターネット無料の賃貸物件を選ぶ際は、十分リサーチすることをおすすめします!


このように、インターネット無料の賃貸物件には、メリットだけではなく、デメリットになりうる点も存在することをしっかり覚えておきましょう。

インターネット無料の賃貸物件を選ぶメリットやデメリットを理解したら、次に、実際インターネット無料の賃貸物件に暮らしたら、どんな点に注意すればいいのか、紹介していきます!

5. インターネット無料の賃貸物件で暮らす際の注意点!

インターネット無料の賃貸物件で暮らす際の注意点画像

ここからは、インターネット無料の賃貸物件で暮らす際の注意点を紹介していきます!

セキュリティ対策をする

インターネット無料の賃貸物件の場合は、1つの回線を共有しているケースが多いため、セキュリティ面で不安を感じる方もいるでしょう。そのため、自分自身できるセキュリティ対策をする必要があります。

簡単にできる対策方法は、

① OSを最新バージョンにする
② セキュリティソフトを入れる
③ パスワードを複雑にする

などが挙げられます。

パソコンやスマホ、タブレットなどインターネットを使用する機器は、常にOSを最新バージョンにアップグレードし、セキュリティソフトを入れることをおすすめします。
また、個人情報の流出などを防ぐためにも、パスワードは出来る限り複雑なものを設定するように心がけましょう。

契約前に回線やプロバイダーを確認する

共有の回線を利用するインターネット無料の賃貸物件では、満足のいく回線速度が提供される保証がないため、リモートワークでオンライン会議を利用する方や、趣味でオンラインゲームを楽しみたい方にとっては、回線速度が遅いと感じてしまう可能性があることも十分理解しておきましょう。

とはいえ、光回線を導入しているマンションやアパートであれば、十分な回線スピードを確保できるケースも多いので、そういった点をクリアにしておけばさほど問題はありません。

回線やプロバイダーがあらかじめ分かっていれば、インターネットの回線速度をおおよそ知ることができるので、気になるマンションやアパートが見つかったら、契約する前に回線事業者やプロバイダーについて不動産会社に確認しておくといいでしょう。

Wi-Fiルーターを自分で用意するケースもある

インターネット無料の賃貸物件において、すでにWi-Fiルーターが備え付けられていることもありますが、「無料Wi-Fi」の表記がない場合は、Wi-Fiルーターを自分で用意しなければいけないケースが多いです。

入居してすぐにインターネットを使用できるように、この点についてもあらかじめオーナー様に確認を取ってもらうようにしましょう。

6. インターネット回線の契約形態についてざっくり知ろう!

ここからは、インターネット回線の代表的な契約形態について紹介していきます!

①フレッツ光(光回線)

NTTの光回線で別途プロバイダと契約する必要があります。

メリット
提供エリアが広い。
プロバイダ―を自由に選べる。
デメリット
回線とプロバイダーを別々に契約するので手続きがやや煩雑。

②光コラボレーション(光回線)

NTT以外の事業者がフレッツ光の回線を使って提供しているサービスであり、プロバイダーとの契約が不要となっています。
フレッツ光と同じ回線を使っているため、品質自体はほとんど変わりません。

メリット
プロバイダー契約が不要。
費用的にフレッツよりもお得。
フレッツ光から光コラボレーションへの乗り換えの場合、同じ回線を使っているので、あらためて工事をする必要がない。
デメリット
プランやキャンペーンなどがやや複雑。
通信速度に差が出るケースがある。
高額キャッシュバックを受けられるなどメリットが多い反面、解約違約金などの縛りが付いているケースも多い。

③フレッツ系(①・②)以外の光回線

フレッツ光・光コラボレーション以外の光回線で代表的なのものは、NURO光が挙げられます。

メリット
回線速度が速い。
デメリット
提供エリアが限られる。
回線を引き込む際は、外壁に穴をあける工事が必要。

④CATV回線

ケーブルテレビの回線を使用しているサービスであり、代表的な回線はJCOMです。

メリット
ケーブルテレビやスカパー・WOWOWなどの有料チャンネルとセットで契約するとお得感がある。
プロバイダの契約が不要。
デメリット
有料チャンネルを利用せず、インターネットだけの契約の場合は、お得感が出ない可能性がある。

⑤モバイル回線

ポケットWi-FiやソフトバンクAirなどの回線です。
メリット
工事不要で使用することができる。
ポケットWi-Fiの場合は外出時に持ち出せる。
デメリット
速度が固定回線より安定しないこともある。
契約プランによっては、データの容量制限がある。

NURO光は、近年人気の高い回線ですが、フレッツ光の回線とは異なるため、建物にNURO光の回線が引き込まれていない場合は、外壁に穴をあける工事が必要となります。
現状ではNURO光の回線が引き込まれている賃貸物件は少なく、引き込みをしたいとオーナー様に確認しても断られてしまうケースが多いです。

どうしてもNURO光の回線を使用したい場合は、気になるマンション・アパートが見つかった時点で回線工事が可能なのか、不動産会社に確認しておくといいでしょう。
また、NURO光は回線の開通までにおおよそ1~2ヶ月程度かかることが多いので、入居日が決まったらすぐに工事の申込をすることをおすすめします。

7. インターネット無料の賃貸物件はこんな方におすすめ!

ここまでインターネット無料の賃貸物件について詳しく紹介してきましたが、それらを踏まえて、インターネット無料の賃貸物件をおすすめしたい方の特徴を解説していきます!

インターネット無料の賃貸物件に向いている人!画像

インターネット無料の賃貸物件は、なにより無料でインターネットを利用できることが特徴なので、学生や新社会人で月々の出費を節約したい方にはおすすめです。

また、あらかじめオーナー様が回線工事をおこなっているので、急なお引越しでインターネットの回線手続きをする時間がない方や契約手続きが面倒な方、回線やプロバイダーはこだわらない方にとっても嬉しい設備となっています。

つまり、インターネット無料の賃貸物件は、安く・早く・簡単にインターネットを使用したい方向けの設備とも言えるでしょう。

8. インターネット無料の賃貸物件について理解したら、さっそくお部屋探しをはじめましょう!

いかがでしたか?インターネット無料の賃貸物件について理解できたでしょうか。

インターネット無料の賃貸物件は、インターネットの通信費用がかからない・回線工事の必要がないなど、魅力的なポイントがたくさんあります。
これからお部屋探しをする方はインターネット無料の賃貸物件を検討してみてはいかがでしょうか?

ハウス・トゥ・ハウスは東京都北部と埼玉県南部に特化した地域密着型の不動産です。
そのため、オーナー様と直接取引している物件が多数あり、お客様のご要望やご希望を直接交渉することも可能です!お部屋探しはハウス・トゥ・ハウスにお任せください。

こちらから来店予約もできますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ハウス・トゥ・ハウスのスタッフ一同、お客様のご来店を心よりお待ちしております!